医療費控除はどのくらい控除されるのか
医療費控除の対象となるのはどのくらいか
基本的に、所得が多ければ多いほど、かかった医療費が多ければ多いほど、医療費控除の額は大きくなります(ただし最高200万円まで)。
かかった医療費が10万円までは控除の対象になりません。「家族全員の1年分の医療費や薬剤費、それにかかった交通費などの合計の10万円を超えた部分」が医療費控除の対象になります。
デンタルローンでは、デンタルローン会社にその年に返済した金額ではなく、デンタルローン会社が歯医者に支払った医療費の全額が控除の対象になります。
医療費の例
お子さんがケガをしたときの病院外来の窓口負担合計 ① | 15,000円 |
---|---|
お子さんを病院に運んだタクシー代とその後の通院費合計 ② | 8,000円 |
奥様の歯科の保険窓口負担 ③ | 12,000円 |
その後自費になって年末にデンタルローンの返済は 1ヶ月20,000円(11・12月合計40,000円 ④ |
300,000円 |
家族の医療費の合計(①+②+③+④) | 335,000円 |
ここから10万円を差し引いた金額(ただし所得金額が200万円以下の場合は、所得金額の5%を差し引きます)が控除されます。 |
では、235,000円も税金が返ってくるのでしょうか?
そうではありません。
控除とは、所得からその分を差し引くという意味です。
還付申告の場合は、235,000円分課税所得が少なかったと考え、それにかかる税金とすでに源泉徴収された税金の差額が返ってきます。
上限は200万円です。200万円を大きく上回る医療費については医療機関とご相談ください。